|
.gif) |
脱毛用のレーザーの仕組み |
レーザーには、その波長の長さによって作用する色や物質が決まっているという特徴があります。
つまり、レーザーの波長の長さによって、特定の色を感知し、その部分に熱を加えて組織を破壊することができるということです。
この特徴を利用した治療法が「選択的光熱治療」と呼ばれる方法です。
脱毛用レーザーは、皮膚科や美容外科などで行っているホクロやアザなどを取り除く治療に採用されています。
脱毛の場合は、皮下の毛根を取り巻くメラニンをターゲット、つまり色でいうならば黒をターゲットとしてレーザーを照射します。
皮膚にレーザーを当てると毛根の周りのメラニンにレーザーの熱が吸収されて、放熱されることで毛根が破壊されるという仕組みです。
このように、ターゲットにのみ作用するため、表皮やその周辺の組織を傷つけることなく脱毛ができるというわけです。
|
|
.gif) |